本記事では、「AZUL(アズール)」について解説していきます!!宮殿の壁を綺麗に装飾して高得点を狙うボードゲームです!タイルを取り合い、ボーナス得点が発生するように戦略的にタイルを配置していこう!
「AZUL」!!
【オススメ度】 | |
---|---|
【タイプ】 | 敵対戦略タイプ |
【プレイ人数】 | 2~4人 |
【プレイ時間】 | 30~45分 |
【難易度】 | |
【運要素】 | |
【戦略要素】 |
そんな「AZUL」のルールについて図解解説を交えながら解説していきます!
「AZUL」の基本情報
まず簡単に「AZUL」の基本情報をまとめておきましょう!
【プレイ人数】2~4人
【プレイ時間】30~45分
【対象年齢】8歳~
【おすすめ度】★★★★★
【アイテム】
・袋 1つ ・個人ボード4枚 ・タイル100個(全5色)
・工房展示ボード9枚 ・得点キューブ4個 ・スタートプレイヤータイル1個
「AZUL」ってどんなゲーム?
壁を装飾するのに必要なタイルをドラフトで取り合い、配置によるコンボで高得点を狙うボードゲームです!誰かが壁のタイルを横1列に5枚並べたらゲーム終了!その時点で1番点数が高いプレイヤーが勝利するゲームです!
2018年のドイツ年間ゲーム大賞(Spiel des Jahres)とドイツゲーム賞(Deutsche Spiele Preis)をダブル受賞した、AZULシリーズの第1作目!
「AZUL」のルールを図解解説
「AZUL」のルールまとめ
簡単にルールをまとめておきましょう!
・プレイ人数に応じた工房展示ボードを並べよう!タイルをすべて袋の中に入れてよく混ぜ、工房展示ボードに4個ずつランダムに置いていくよ!以下(図を参照)のように置けたらじゃんけんで勝ったプレイヤーから手番スタート!
↓
・各ラウンドは以下の2つのフェーズで構成されているよ!
1.タイル獲得フェーズ
2.装飾フェーズ
1.タイル獲得フェーズ
工房展示ボードの上から好きなタイル1種類を全て取り、個人ボードの左下(図を参照)の好きな場所に配置しよう!同じ段には同じ種類のタイルしか置けないよ!(次のラウンドでは違う種類のタイルも置くことができるよ!)
取らなかったタイルは、工房展示ボードの中心に置いていくよ!
同じ要領で、タイルを獲得する段階で中心にタイルがあった場合は、そこからも好きなタイル1種類を全て取ることができるよ!
※一番最初に真ん中からタイルを取ったプレイヤーはスタートプレイヤータイルを手に取り、個人ボードの左下の赤の部分(図を参照)に置こう!左から詰めて配置するよ!
取ったタイルが1列に収まらない場合、スタートプレイヤータイルと同じく個人ボードのマイナスの部分に左詰めで置いていくよ!
場のタイルが全てなくなったら次のフェーズに移るよ!
2.装飾フェーズ
全ての段の空欄が埋まったものは以下のように移動し、それぞれ壁を装飾していこう!埋まっていないものはそのまま!
残りのタイルは箱の入れ物へ!
タイルが全て移動できたら、得点計算へ!
↓
得点計算は以下の通り!
・装飾できたタイル1つにつき1点
・縦横に連続して並ぶタイルの数だけボーナス1点
▶︎ゲーム終了後ボーナス
・タイルが横一列並んだら2点
・タイルが縦一列並んだら7点
・同じ色のタイルを5枚配置したら10点
全員が得点計算ができたら、個人ボードの上の部分にある黒のキューブを使って得点をカウントしよう!
個人ボードの左下のマイナス点欄にタイルがあればその分だけその上に書かれてある分だけ得点からマイナスしよう!
↓
誰かが壁のタイルを横1列に5枚並べたらゲーム終了!その時点で1番点数が高いプレイヤーが勝利!
「AZUL」レビュー
縦横が隣り合ったように置く方が高得点を得ることができるのですが、展示工房ボードの上に置かれるタイルの状況が違ったり、個人ボードの左下には同じ色のタイルしか置けなかったり、取りすぎたらマイナス点になってしまったりと非常に悩ましいのがこのゲームです!誰かが横1列に壁にタイルを装飾したらその時点で終わりなので、いつ終わらせるか、相手の状況も見て進めていくのも楽しいゲームです!
点数計算やゲームの流れが少し最初は分かりづらいところがあるので、まずは遊んだことがある方と遊ぶことをお勧めします!
「AZUL」まとめ
「AZUL」をについてまとめておきましょう!
【プレイ人数】2~4人
【プレイ時間】30~45分
【対象年齢】8歳~
【おすすめ度】★★★★★
【アイテム】
・袋 1つ ・個人ボード4枚 ・タイル100個(全5色)
・工房展示ボード9枚 ・得点キューブ4個 ・スタートプレイヤータイル1個
ボードゲームのまとめは以下の記事で!